社用携帯はスマホとケータイ(ガラケー)どちらがいい?特徴を徹底比較!

2022.05.03
テレワークが広く浸透し、従業員同士がスマホやケータイ(ガラケー)で連絡を取り合う機会も増えています。そんな中、社用携帯の導入を検討している担当者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では
- 「社用携帯を導入したいけど、スマホとケータイのどちらがいいの?」
- 「ケータイからスマホに乗り換えようか迷っている」
とお悩みの方に向けて、
- スマホとケータイの違い
- 導入コスト・ランニングコストを下げる方法
- 法人携帯導入時の注意点
などをわかりやすく解説します。
社用携帯とは?メリット・デメリット
社用携帯とは、業務利用のために会社が契約して従業員に配布するスマホやケータイを指します。
社用携帯は個人用携帯を利用する場合と比べて、次のようなメリット・デメリットがあります。
<メリット>
- 通信に関わるコストの削減
- 業務の効率化
- セキュリティの強化
<デメリット>
- 社員が常時スマホ2台持ちになる
- 導入や運用にコストがかかる
詳しくはこちらの記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
社用携帯はスマホとケータイどちらがいい?
スマホとケータイのどちらが良いかは、社用携帯の利用目的や用途によって異なります。
生産性向上や業務効率化を期待する場合はスマホを、通話がメインで安く抑えたい場合はケータイを検討するのが良いでしょう。
スマホとケータイそれぞれの特徴をまとめると次のとおりです。
スマートフォン | ケータイ | |
端末代金 | 一般的にケータイより割高 型落ちや廉価モデルでは割安な場合もあり |
一般的にスマホより割安 |
月額料金 | 一般的にケータイより割高 データ量を抑えたプランでは割安な場合もあり |
一般的にスマホより割安 |
機能 | ビジネス向けアプリ利用によりケータイに比べ圧倒的に多機能 | 通話がメイン 機種によってLINEやPCメールの利用も可能 |
セキュリティ | 会社の重要情報へアクセスする場合リスクが高い | 機能が限られる分、スマホよりはリスクが低い |
バッテリー持ち | 通話時間や待受時間はケータイ以上 ただし、アプリを頻繁に利用する場合は充電の減りが早い |
通話時間はスマホ未満 通話メインで使う場合は充電の減りがゆるやか |
それぞれ具体的に解説します。
端末代金
端末代金は一般にスマホよりケータイのほうが安く抑えられます。しかし、スマホでも機能や性能を抑えた機種や、型落ちの機種の中にはケータイより安いものもあります。
ドコモオンラインショップで取り扱いのある機種の一例は次のとおりです。
ドコモオンラインショップで取り扱いのある機種(一例) | 端末代金 | |
スマートフォン | arrows We | 21,450円 |
AQUOS sense6 | 57,024円 | |
ケータイ | F-41C | 14,850円 |
SH-02L | 31,680円 |
参考
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/products/search.html?category=033
さらに、レンタルや中古スマホ、BYODを活用すればスマホを割安に導入することが可能です。
月額料金
月額料金は一般的にスマホよりケータイのほうが割安です。しかし、スマホのデータ使用量を低く抑えるプランでは、ケータイよりも割安になる場合もあります。
ドコモの料金プランの一例は次のとおりです。
ドコモの料金プラン(一例) | データ量 | 月額料金 | 通話料金 | 通話オプション | |
スマートフォン | 5Gギガライト | 〜7GB | 6,765円 | 30秒あたり22円
※社員間通話無料 |
かけ放題 1,870円/月
5分通話無料 770円/月 |
〜5GB | 5,665円 | ||||
〜3GB | 4,565円 | ||||
〜1GB | 3,465円 | ||||
はじめてスマホプラン | 1GB | 1,815円 | 30秒あたり22円
※5分以内の国内通話無料 |
かけ放題 1,100円/月 | |
ケータイ | ケータイプラン | 100MB | 1,507円 | 30秒あたり22円
※社員間通話無料 |
かけ放題 1,870円/月
5分通話無料 770円/月 |
参考
https://www.docomo.ne.jp/biz/charge/
詳しくはこちらの記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
【2022年版】ドコモの法人契約を徹底解説(料金プラン・割引・オプションなど)
また、格安スマホを利用すればさらに割安になります。
たとえばBIGLOBEモバイルの法人プラン「BIGLOBE Biz.」では、1GBプランが780円から利用可能です。
(別途「BIGLOBEオフィスサービス」加入が必要)
下記の記事では法人契約できる格安スマホを紹介しているので、ぜひご覧ください。
法人契約ができる格安SIM8選|料金プランや特徴を解説 – Belong法人向けサービス
機能
使える機能の多さはスマホが圧倒的です。ビジネス向けのアプリに次のようなものがあります。
- コミュニケーションツール(業務連絡や会議など)
- クラウドサービス(ファイル管理やスケジュールの共有など)
- 仕事効率化ツール(ドキュメントの編集や勤怠管理など)
なお、ケータイの中には、機種によってLINEやPCメール、テザリングが利用可能なものもあります。
セキュリティ
スマホは、社内ネットワークへ接続して重要情報にアクセスすることも可能となるため、ガラケーよりもセキュリティ面のリスクは高くなります。
そのため、次のような対策の検討が必要です。
- 社内ルールの策定とセキュリティ教育
- MDM(モバイルデバイス管理)サービス導入
- セキュリティソフトの導入
詳しくはこちらの記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
【担当者必見】社用携帯のルールや規定はどう決める?4つのポイント
MDM(モバイルデバイス管理)とは?仕組みから選び方までわかりやすく解説します!
バッテリー持ち
バッテリー持ちは、一般的にケータイのほうが長いと言われています。しかし、実際には連続待受時間に大差はなく、連続通話時間はスマホのほうが格段に長い傾向にあります。
ドコモオンラインショップで取り扱いのある機種の一例は次のとおりです。
連続通話時間 | 連続待受時間 | ||
スマートフォン | arrows We | 約1,560分 | 約600時間 |
AQUOS sense6 | 約1,980分 | 約790時間 | |
ケータイ | F-03L | 約390分 | 約640時間 |
SH-02L | 約430分 | 約500時間 |
参考
https://www.docomo.ne.jp/product/smart_phone_5g.html#needStandard
https://www.docomo.ne.jp/product/feature_phone.html
ただし、スマホは通話以外にさまざまなアプリを使うことが多いため、ケータイと比べて充電の減りは早くなることがあります。
スマホとケータイは、それぞれこんな場合におすすめ
説明した特徴を踏まえて、スマホ、ケータイのどちらを選べば良いか、ポイントを解説します。
スマホがおすすめの場合
スマホは次のような場合におすすめです。
- ビジネス向けアプリによる生産性向上や業務効率化を図りたい
- ビジネスチャットやWeb会議などコミュニケーションツールとして活用したい
- 従業員がスマホを使い慣れている
iPhoneとAndroidスマホはどちらがいい?
スマホには大きく分けてiPhoneとAndroidスマホがあります。社用携帯として使うにはどちらを選ぶのが良いのでしょうか?
どちらとも基本的にできることは同じですが、それぞれ特徴があるため、自社の事情に合わせて選ぶのが良いでしょう。
選ぶときのポイントは、こちらの記事でくわしく解説しているので、迷っている方はぜひご覧ください。
【徹底比較】法人携帯はiPhoneとAndoroidスマホどっちがいい? – Belong法人向けサービス
ケータイがおすすめの場合
ケータイは次のような場合におすすめです。
- 必要最低限の通話が目的
- 端末の購入費用、月額料金を安く抑えたい
- 従業員の年齢層が高くケータイを使い慣れている
ケータイを利用する場合の注意点
スマホよりも割安に利用できる点が魅力のケータイですが、3大キャリア各社とも、今後3Gサービスを順次終了予定である点には注意が必要です。
各社の3Gサービス終了時期は次のとおりです。
- NTTドコモ :2026年3月末
- KDDI :2022年3月末
- ソフトバンク:2024年1月下旬
参考
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1378778.html
ケータイの利用をお考えの場合は、4Gケータイ(ガラホ)の契約をご検討ください。
クラウドPBXでさらにお得に
社用携帯と合わせて、クラウドPBXの導入もおすすめです。
クラウドPBXとは、オフィスの外線・内線を交換する構内交換機(PBX:Private Branch eXchange)をクラウド化し、インターネット上で通話するものです。
クラウドPBXでは、スマホやケータイを用いて社内外で内線通話が可能になります。
クラウドPBXについてはこちらの記事で解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
【担当者必見】ビジネスフォンを導入する際に注意したい3つのポイント – Belong法人向けサービス
まとめ
社用携帯を導入する際に、スマホかケータイか迷ったら、以下のポイントで選ぶことをおすすめします。
- アプリを用いた生産性向上・業務効率化や、コミュニケーションツールの活用を図りたい場合はスマホ
- 通話メインで利用し、費用を安く抑えたい場合はケータイ
社用携帯の利用目的、用途にあったデバイスを導入し、無駄なく効果的に活用しましょう。